【これだけ見ればOK】アスベスト分析結果報告書の読み方を解説します!

本記事の要約
デイラボの利用を検討されている方、報告書の見方がわからない方、解説いたします! お客様から弊社の分析結果報告書に対して「お客様に説明しやすいかどうか不安」「正しい読み解き方を知りたい」等といったお声をいただくことがあります。 デイラボの分析結果報告書はスーパーゼネコン様からお墨付きをいただいておりますので、自信と信頼をもって利用できる報告書となっております。 実際にお客様からは満足度の高い声を多くいただけているため、本記事ではデイラボの分析報告書の特徴、使用しやすいポイントを紹介させていただきます。 報告書への理解度を深めるだけでなくデイラボをご利用いただくきっかけや社内での申し立ての根拠付けにも繋がるかと思いますので、是非最後までご確認ください。
アスベスト分析結果報告書の構成

まず、報告書全体の構成についてお伝えします。 デイラボのJIS A 1481-1における分析結果報告書は、結果一覧表と1検体1ページで完結する検体ごとの報告書のみで構成されてます。どこに何が書いてあるかわからないということはなく、非常にシンプルな構成である簡単・明瞭さが特徴です。
分析結果報告書を正しく読み解くコツ
ここからは分析結果報告書を正しく読み解くためのコツを解説していきます。 報告書の確認に慣れていない方でも理解しやすい表記をしておりますが、下記チェックポイントを確認し、より理解を深めましょう。
チェックポイント① 結果一覧表について

1枚目には分析の結果一覧表がございます。 結果一覧表では、分析依頼書に記載いただいた試料IDと試料名、分析結果(含有の有無、推定質量分率)を一覧表でまとめています。結果一覧表は、「依頼した検体のうち、どの検体からアスベストが出たか」を確認するのに使用しやすいページです。
チェックポイント② 重要な情報を一目で把握

2枚目以降は検体別の結果報告書となります。
まず、「件名」「試料名」「判定結果」が上部に記載されており、重要な情報を一目で確認できるようになっております。
チェックポイント③ 採取者・分析者の情報も正確に

弊社の「分析依頼書」の入力欄:『採取者』に≪名前+事前調査資格情報≫を記載いただくことで上記の採取者欄の通りに掲載することが可能です。名前のみで記載いただいた場合、資格情報は表示されません。 また、分析における責任の所在を明確にするため、表記を「確認分析者」に統一しています。※クロスチェック(2人以上が顕微鏡で確認)は全ての分析試料に対して行っています。
チェックポイント④ デフォルトで層別の結果を記載

報告書の中央部には、サンプルの外観写真や断面写真と共に層別の分析結果を記載しております。 こちらは会社様によっては追加オプションで費用がかかる場合がありますが、弊社は追加費用はかかりません。 文字だけでなく写真と併せて記載し、層別の分析結果がすべて1枚で確認できるている点はデイラボの最大の特徴であり、お客様からも「お施主様や行政担当者様、施工協力業者様等へ説明しやすい」といったお言葉を多くいただいております。 また、これにより最適な除去方法の選定にも繋がります。
チェックポイント⑤ 具体的な素材名を記載

最後に、目視での判断にはなりますが「下地調整材」等と具体的な素材・部位名を記載し、それぞれの含有結果をお伝えいたします。
含有が確認された素材には、全体の内の該当層の比率やアスベストの種類、推定質量分率等を記載しております。
チェックポイント⑥ PDF送付&分析者資格証ダウンロード可能

分析結果報告書は上記の形でメールにてPDFを送付いたします。 また、2023年10月よりアスベストに関する法律が施工され、分析調査においても資格者による実施が必須となりました。これに伴い、アスベスト分析を行った資格者の合格認定証をダウンロード出来るリンクも案内させていただいております。これにより、お客様がご依頼した分析が資格者によって行われたことの証明を手軽かつ迅速に行うことが可能です。
<資格者ダウンロードページ>

デイラボには、(一社)日本環境測定分析協会認定アスベスト分析インストラクター(※)が3名在籍しているため、安心の分析結果をお出しすることが可能です。
※アスベスト分析の資格では最上位で、石綿障害予防規則等の改正による資格要件も満たしています。
チェックポイント⑦ 様式のご要望受付可能
ここまでデイラボの報告書様式を説明してきましたが、厚労省書式などご要望に応じて書式の追加や変更も可能です。
各会社様においてご指定の様式がございましたら、ご相談いただければご要望内容によっては無料で承ります。お気軽にご相談ください。
まとめ:アスベスト調査・採取・分析は信頼と実績のデイラボへ
本記事では、弊社が提供している分析結果報告書の読み方を解説しました。一度使用すれば、必ず利用のしやすさを実感していただけるはずです。ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。 正確な分析結果を基に適切な対処を行い、皆様の安全・健康を確保しましょう。 弊社では事前調査一式、採取、分析だけといった依頼もお受けすることが出来ますので、是非ご相談ください。その他アスベストに関して初歩的な質問でも構いません。会社のアスベスト対策に関しての体制づくりも一からサポートいたします。 ご相談・ご不明な点等ございましたら、お気軽に株式会社デイラボまでお問い合わせください。
<分析結果報告書 サンプル>

また当社では、アスベスト分析業務だけでなく、貴社社員・協力業者様向けのアスベスト事前調査についての勉強会なども行うことも可能です。 1時間程度のお時間を頂き、法改正で変わったこと/今後対応しなければいけないこと/発注者様への説明/解体や修繕等の工事時に気を付けなければならないことなどをお話させて頂きます。 対面でもZOOMなどでのウェビナーでも対応可能ですので、全国どのエリアのお客様でもまずはお気軽にお問合せください。
また、このような情報も含め、アスベストに関する最新情報をメールマガジンとして配信も行っております。 ※配信対象は、お取引を頂きましたお客様に加え、お見積りを提出させていただきましたお客様も対象となりますので是非一度お問い合わせいただければと思います。